MENU

モラハラに言い返すのは逆効果?効く言葉と伝え方・逆効果な言い方の違いとは

監修者:弁護士 渡辺秀行 法律事務所リベロ(東京都足立区)所長弁護士

監修者:弁護士 渡辺秀行

 法律事務所リベロ(東京都足立区)
 所長弁護士

長い間モラハラにさらされていると、「言い返したい」「仕返ししたい」という感情が湧いてくるのは、ごく自然なことです。

本当はもう我慢の限界で、優しく接する余裕なんて残っていない。相手の言葉や態度に、怒りや憎しみすら感じている。
それでも日々をなんとかやり過ごしながら、「どうにかこの状況を変えられないか」と考えている方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、そんな状況にいる方へ向けて、

  • モラハラに逆効果になってしまう言葉
  • 反対に、比較的効果が期待できる言葉とその伝え方
  • そして、言葉だけではどうにもならない限界と対処の方向性

について、わかりやすく解説します。

あなた自身の気持ちを大切にしながら、できる範囲で相手との関係性を冷静に見直すためのヒントになれば幸いです。

目次

モラハラとは?モラハラの定義と特徴

モラハラ(モラルハラスメント)は、言葉や態度でじわじわ相手を傷つける精神的な暴力です。
外からは見えにくいけれど、心には深い傷が残ります。

夫婦間では、無視・侮辱・人格否定などの形で現れ、日常の中で少しずつ深刻になっていくのが特徴です。

だからこそ、どんな言葉や態度で対応するかがとても大切です。

言い返したくなる。でも「仕返し」は逆効果になることが多い理由

相手のモラハラ的な言動に対して、感情をぶつけて言い返すのは「仕返し」のような形になります。

でも残念ながら、モラハラをする人にとっては「反撃されること」自体が逆上の引き金になりやすいです。

こちらが正当な怒りを持っていても、「お前が悪い!」「被害者ぶるな!」と攻撃的に返されてしまうことも少なくありません。

こうしたやりとりを重ねると、相手の言動がさらにエスカレートしたり、精神的なダメージを大きく受けたりしてしまいます。
「一言でも言い返すと、倍になって返ってくる」
そんな恐怖や無力感を抱えている方も多いのではないでしょうか。

【逆効果】モラハラにやってはいけない言い返し・言葉とは?

感情的に言い返したくなる場面はありますが、特に以下のような言葉は逆効果になりやすいので注意が必要です。

逆効果になりがちな言い方の例

  • 「あんたこそ何様なの?」
  • 「少しは自分を省みたら?」
  • 「うるさい。黙って」
  • 「全部あなたのせいでしょ」

これらの言葉は、相手の攻撃性にさらに火をつけてしまうリスクがあります。

モラハラをする人は、自分の非を認めることが極端に苦手で、否定されることに敏感です。
そのため、たとえこちらがどれだけ正しくても、こうした言葉を投げかけると“相手の防衛反応”が働き、余計に支配的な態度を取ろうとしてくるのです。

効く言葉とは?伝え方を工夫することが大事

では、モラハラ加害者に対して何も言わないほうがいいのかというと、そうとも限りません。言い方やタイミングを工夫することで、一定の効果が期待できることもあります。

ポイントは、「自分の気持ち」に焦点を当てて伝えることです。たとえば、「今の言葉、少しきつく感じたよ」や「私は、そう言われると悲しくなるな」など、自分を主語にして話すことで、相手に非難されたと感じさせずに気づきを促すことができます。

また、相手が落ち着いているタイミングを選ぶのも大切です。相手が不機嫌なときや怒っているときに言葉を返すと、余計にこじれてしまうため、冷静なときを見計らって話すようにしましょう。

無視は効果的?

モラハラの状況では、言葉を使わず沈黙や無視が有効な場合があります。
挑発的な言動に対して感情的に反応せず、冷静さを保つためには沈黙を選ぶことが重要です。
これにより、相手の言動に振り回されず自分を守ることができます。

ただし、無視を続けすぎると相手を怒らせる原因になるため、一時的な手段として使い、適切なタイミングで対話を再開することが大切です。

逆効果な言い返し vs 効果的な伝え方

「でも、実際の会話の中ではどう言えばいいの?」
そんなふうに思った方のために、逆効果になりがちな言い方と、衝突をやわらげる言い方を比較しながらご紹介します。
ちょっとした言葉の違いが、相手との関係に思わぬ変化をもたらすこともあるかもしれません。

相手が嫌な言葉を吐いてきたとき

たとえば、相手から「お前って本当に使えないよな」「クズだな」「馬鹿じゃないの?」などの傷つく言葉をぶつけられたとき。

  • 逆効果な言い方

「は?あんたこそ何もできてないくせに!」

→ こうした言い返しは、相手の攻撃性に火をつけて、ますます攻撃的な言葉が返ってくることになります。

  • 衝突をやわらげる言い方

「そんなふうに言われると、本当に辛いんだけど…」

→ 直接的な反論ではなく、自分の気持ちを伝えることで、相手が少し立ち止まる可能性があります。

自分の方法や考えを全否定されたとき

たとえば、子どもの教育や生活の進め方について「お前は全然考えが足りないな」「どうしてそんなやり方をするんだ?」「そんなことしても意味ないから、俺のやり方でやれ」と一方的に指示される場面。

  • 逆効果な言い方

「子どものことやってるのは私なのに、全然わかってないじゃない!

→ 否定的な言葉で返すと、相手の支配的態度が強化され、ますます攻撃的な言動に出てしまう可能性があります。

  • 衝突をやわらげる言い方

「その考えも理解できるけど、私はこうした方がいいと思ってる」

→ 相手の意見を一度受け止めつつも、自分の考えを冷静に伝えることで、衝突を最小限に抑えつつコミュニケーションを進めることができます。

感情的に責められたとき

たとえば、相手から「お前のせいだ!」と責められたとき。

  • 逆効果な言い方

「は?私だけのせいにするなよ!」


→ 相手が感情的に責めている時に反論すると、さらに感情的な言い争いに発展しがちです。

  • 衝突をやわらげる言い方

「私も一生懸命やってるけど、うまくいかなくて辛い」

→ 自分の努力や気持ちを伝えることで、相手も冷静に状況を考え直すことができるかもしれません。

このように「あなたは〜」ではなく「私は〜」を主語にすると、相手に非難されたと感じにくくなります。
また、「悲しかった」「驚いた」など自分の感情を淡々と伝えることで、冷静な対話の入り口になりやすくなります。

もちろん、すべてのモラハラ加害者に効くとは限りませんが、「少し距離を取る」「火をつけない」関わり方として有効なケースもあります。

こうした伝え方に加えて、相手との距離をやわらげるポジティブな言葉を少しずつ取り入れていくのも効果的です。

感謝や共感で距離をやわらげる言葉

  • 「ありがとう」「すごいね」
    感謝や肯定の言葉は、相手の心に安心感を与えます。
  • 「なるほど」「そうだね」
    共感を示すことで、対話のきっかけになります。
  • 「頼りにしてる」「お願いしてもいい?」
    信頼を伝えることで、相手の承認欲求を満たし、攻撃性を抑える効果も。

「限界」を感じたら、言葉以外の選択肢も視野に

ここまで「言葉」の伝え方を中心にお話ししてきましたが、言葉だけではどうにもならない場面もあります。
たとえば、こちらがどんなに穏やかに気持ちを伝えても、相手が逆上する、無視する、ねじ伏せようとする…。そうしたやりとりを繰り返すうちに、「言葉が通じない」「何をしても無駄」と感じてしまうこともあるかもしれません。

そんなときは、自分を責めるのではなく、「これ以上ここにいても、私が壊れてしまう」と受け止めてほしいと思います。
モラハラは、積み重なるほど自己肯定感や判断力を奪っていきます。限界を感じているときほど、外の視点や支えが必要になります。

もし、「今の状況を変えたい」「でもどうしたらいいかわからない」と感じているなら、弁護士や相談機関に相談することも、ひとつの大切な選択肢です。

距離を置くことの重要性

モラハラの関係を改善するためには、時には「距離を置くこと」が大切です。
これは必ずしも別居や離婚を意味するわけではなく、自分を守るための一時的な措置です。
距離を取ることで、モラハラの影響を冷静に見つめ直し、心の安らぎを取り戻すことができます。
感情や考えを整理することで、どのように接するべきかが見えてきます。冷静さを保つためにも距離を取ることが重要です。

最後に:あなたの心と尊厳を守るために

モラハラに言葉で立ち向かうことは、時に勇気と工夫を必要とします。
でも、それ以上に大切なのは「自分を守る」という意識です。

あなたが感じている苦しみや怒りは、決して間違いではありません。そして、「こうしたら少し楽になるかも」と思える言葉や方法が見つかれば、それは希望の種になります。
どうか、ご自身の心と体を大切にしながら、今より少しでも安心できる環境へと進んでいけることを願っています。

法律事務所リベロの
3つの強み

  • 当事務所はお受けする離婚事件の7、8割がDVモラハラ事件です。豊富なノウハウと実績があります。
  • 離婚事件に携わり17年の所長弁護士が、ご相談からアフターフォローまで責任を持って対応いたします。
  • 遠方の方・お子様がいて来所が難しい方はお電話でのご相談も対応いたします。
    ※ご予約の上、有料相談になります。また、ご相談内容によってはご来所をお願いする場合がございます。くわしくはこちら

お気軽にお問い合わせください

03-6806-1761

受付時間:平日9:00~17:00

ご相談の流れをみる

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行(東京弁護士会)

特許事務所にて 特許出願、中間処理等に従事したのち、平成17年旧司法試験合格。
平成19年広島弁護士会に登録し、山下江法律事務所に入所。
平成23年地元北千住にて独立、法律事務所リベロを設立。


弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行

  • 東京弁護士会所属
  • 慶応大学出身
  • 平成17年旧司法試験合格

弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。

離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

クリックで応援よろしくお願いします。

ご相談予約

リベロは新しい一歩を踏み出すあなたを応援します。お気軽にご相談ください。

法律相談料:5,500円/30分

受付:平日9時〜17時

24時間受付中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次