間接交流しか認められないのはどういった場合ですか?
子が面会交流に対して拒否的な反応を示したり,不安感がある時など,直接的な面会交流が困難な場合に,これに代わる方法として,テレビ電話や手紙、メールでの交信のような間接交流が認められることが多いです。
ただし,非監護親に対して拒否的な感情を抱いている場合などに,非監護親から手紙やプレゼント等が来ると,子は,これを受け取るべきか否かについて悩むことがあります。受け取りたくないが,受け取らないと非監護親や監護親に悪いのではないかと思い悩むこともあります。
また,非監護親に自分の写真を送るなど非監護親に自分のことを知られることを嫌がる場合もあります。さらに,子にとって,非監護親に対して手紙を書いて自分の心情などを文章にすることが,直接会うこと以上に心理的負担になり,苦痛を感じ,憂鬱になることもあります。
このように,一般的には直接的な面会交流よりも間接的な面会交流の方が子に与える影響は少ないと考えられていますが,状況によっては,間接的な面会交流が子にとって苦痛をもたらし,あるいは悩みの原因になるため,間接交流の方法は事案毎に慎重に検討すべきでしょう。
DV・モラハラ離婚に強い弁護士をお探しの方へ
法律事務所リベロの
3つの強み
- 当事務所はお受けする離婚事件の7、8割がDVモラハラ事件です。豊富なノウハウと実績があります。
- 離婚事件に携わり17年の所長弁護士が、ご相談からアフターフォローまで責任を持って対応いたします。
- 遠方の方・お子様がいて来所が難しい方はお電話でのご相談も対応いたします。
※ご予約の上、有料相談になります。くわしくはこちら
ご相談の流れをみる
監修者情報
弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。
離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。