MENU

離婚の話し合いが平行線のまま進まないときの対処法とは?

監修者:弁護士 渡辺秀行 法律事務所リベロ(東京都足立区)所長弁護士

監修者:弁護士 渡辺秀行

 法律事務所リベロ(東京都足立区)
 所長弁護士

離婚したいのに、話し合いがまったく進まない…

「もう離婚したいのに、相手と話し合いがまったく進まない」
「こちらが何を言っても、はぐらかされたり黙られたりしてしまう…」

そんな風に、離婚の話し合いが平行線のまま何ヶ月も、あるいは何年も続いてしまうケースは少なくありません。

このコラムでは、なぜ離婚の協議が進まないのか、その原因と対処法を、わかりやすく解説していきます。

目次

離婚の話し合いが進まない3つの代表的なパターン

① 相手が話し合い自体を拒否してくる

  • 無視される、LINEを既読スルーされる
  • 「今は忙しい」「あとで」と逃げられる

→この場合、話し合いのテーブルにすら乗っていない状態です。

② 条件面での主張がかみ合わない

  • 親権や養育費、財産分与などで激しく対立
  • 相手が一方的な条件を突きつけてくる

→お互いに「自分が正しい」と主張し続けると、議論は堂々巡りになります。

③ 感情的なしこりが大きすぎる

  • 怒りや恨み、プライドが邪魔をして話が進まない
  • 「そもそも謝ってほしい」「一言も謝らないから許せない」

→過去のトラブルが整理できていないと、建設的な話し合いは難しくなります。

話し合いが進まないときにやってしまいがちなNG行動

話し合いがうまくいかないと、焦りや苛立ちから、ついやってしまいがちな行動があります。以下のような行動は、かえって状況を悪化させる原因になりかねません。

  • 感情的に責め立てる(→相手はますます閉じこもる)
  • 一方的に条件を押しつける
  • 相手が無視するからといって勝手に別居・引っ越し
  • 無理やり離婚届を書かせようとする

どれも、相手との信頼関係をさらに壊し、協議がこじれるきっかけになりがちです。注意が必要です。

ただし、別居、引っ越しについては、相手がDVやモラハラをしてくるようなケースでは、この限りではありません。
身の安全が脅かされるような状況では、まず自分を守ることが最優先です。
黙って別居することが必要になる場合もありますが、その場合も事前に専門家や弁護士に相談しておくと、法的にも安全な対応がとれます。

離婚協議が平行線のまま進まないときの対処法

1.一度、冷却期間を取る

話し合いが白熱していたり、感情が高ぶっているときは、いったん時間を置くのも有効です。少し距離を取ることで、冷静な判断がしやすくなります。

2.書面やLINEでやり取りする

口頭での話し合いが難しい場合は、LINEやメールなど文字でのやり取りに切り替えるのもひとつの方法です。文章にすることで冷静になれますし、記録が残る点でも有利です。

3.弁護士など第三者に介入してもらう

当事者だけでは解決が難しい場合、法律の専門家に間に入ってもらうことで状況が大きく動くことがあります。相手が感情的になりやすいケースでも、専門家が入ることで冷静なやり取りが可能になります。

4.家庭裁判所の調停を申し立てる

どうしても協議が成立しない場合は、家庭裁判所での「離婚調停」を申し立てることができます。調停はあくまで“話し合いの場”ですが、調停委員が第三者として中立的に関わるため、お互いの意見を整理しやすくなります。

弁護士に相談するメリット

離婚協議が難航している場合、早めに弁護士に相談することが、スムーズな解決への近道です。

  • 相手とのやりとりをすべて任せられる
  • 法的に妥当な条件を整理できる
  • 離婚後の生活設計も見据えてアドバイスが受けられる
  • 調停や裁判に移行する際もスムーズに対応できる

特に、相手が話し合いを拒否しているケースでは、弁護士を通じて連絡が届くことで、初めて状況の重さを理解し、応じる姿勢を見せることが少なくありません。

まとめ:平行線のまま悩み続けるより、一歩進む選択を

離婚の話し合いが進まない状況は、心身ともに消耗するものです。
一人で抱え込まず、冷静に状況を整理し、「どう動くべきか」を考えることが、解決への第一歩になります。

相手が話し合いに応じないときこそ、感情に流されず、法的に有利な形で進めることが大切です。
そのためにも、早めに弁護士に相談し、あなた自身とお子さんの将来を守る行動を考えていきましょう。

法律事務所リベロの
3つの強み

  • 当事務所はお受けする離婚事件の7、8割がDVモラハラ事件です。豊富なノウハウと実績があります。
  • 離婚事件に携わり17年の所長弁護士が、ご相談からアフターフォローまで責任を持って対応いたします。
  • 遠方の方・お子様がいて来所が難しい方はお電話でのご相談も対応いたします。
    ※ご予約の上、有料相談になります。また、ご相談内容によってはご来所をお願いする場合がございます。くわしくはこちら

お気軽にお問い合わせください

03-6806-1761

受付時間:平日9:00~17:00

ご相談の流れをみる

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行(東京弁護士会)

特許事務所にて 特許出願、中間処理等に従事したのち、平成17年旧司法試験合格。
平成19年広島弁護士会に登録し、山下江法律事務所に入所。
平成23年地元北千住にて独立、法律事務所リベロを設立。


弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行

  • 東京弁護士会所属
  • 慶応大学出身
  • 平成17年旧司法試験合格

弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。

離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

クリックで応援よろしくお願いします。

ご相談予約

リベロは新しい一歩を踏み出すあなたを応援します。お気軽にご相談ください。

法律相談料:5,500円/30分

受付:平日9時〜17時

24時間受付中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次