MENU

離婚するか迷っているときに考えるべき5つのこと

監修者:弁護士 渡辺秀行 法律事務所リベロ(東京都足立区)所長弁護士

監修者:弁護士 渡辺秀行

 法律事務所リベロ(東京都足立区)
 所長弁護士

離婚を考えるとき、多くの方が「本当に離婚していいの?」「後悔しない?」と不安や迷いでいっぱいになります。
それは決して弱さではなく、人生を真剣に考えている証拠です。

このコラムでは、離婚を決断する前に、冷静に考えておきたい5つの視点をご紹介します。
自分にとって納得のいく選択ができるよう、気持ちの整理にお役立てください。

目次

1.これまでの関係を冷静に振り返る

喧嘩やすれ違い、価値観の違い……。夫婦生活の中で生じたトラブルを、感情ではなく事実ベースで整理してみましょう。
「一時的なものだったのか」「長年続いているパターンなのか」を見極めることが大切です。

関係修復のために努力してきたのか、改善の余地が残っているのかも冷静に考えてみてください。

チェックリスト

  • 同じような問題で何度も喧嘩している
  • 自分ばかりが我慢している気がする
  • もう何を話しても変わらないと感じている
  • 一緒にいると気持ちが沈む
  • 相手と向き合う努力が限界に来ている

当てはまる項目が多い方へ

「冷静に振り返ること」は、離婚を前提にするというより、これまでの自分の努力や限界を認める作業でもあります。
長く続いてきた問題が改善されなかったなら、それはあなたのせいではなく、「相手との関係性そのもの」が限界を迎えている可能性もあります。

我慢や努力だけでは乗り越えられない関係もある――そう受け止めることで、これからどう生きたいかを見つめ直すきっかけになるはずです。不安や迷いがあるときは、一人で抱え込まず、専門家に相談することも検討してみてください。

2.子どもへの影響を考える

離婚=子どもに悪影響、と思い込んでいませんか?もちろん環境が変わることは子どもにとってストレスですが、「不安定な家庭で育つよりも、落ち着いた親と暮らす方がいい」場合もあります。

子どもの表情や行動、親の関係性が与えている影響についても注意深く見てみましょう。

チェックリスト

  • 子どもが親の顔色をうかがっている
  • 夫婦喧嘩を見せてしまうことが多い
  • 子どもが情緒不安定になってきた気がする
  • 子どもにとって「安心できる家庭」ではない気がする
  • 離婚後も子どもに愛情を注げる自信がある

当てはまる項目が多い方へ

子どもは、親が思っている以上に家庭内の空気や親の表情に敏感です。
夫婦の関係が悪化している状態が続くと、子どもの心にも少しずつ不安や緊張が蓄積していきます。

「離婚がかわいそう」ではなく、「どんな環境がこの子にとって安心なのか」という視点で考えてみてください。
親のどちらかが穏やかに過ごせていれば、それは子どもにとっても安定した居場所になります。

もちろん、離婚後も愛情を注ぎ続ける覚悟があるのなら、子どもの心のケアと向き合う力がすでに備わっている証拠です。
迷いがある場合は、専門家や第三者の視点を取り入れることで、気づけることもあります。

3.経済面の不安をどう解決するか

離婚後の生活費や住居費、養育費など、金銭面の現実を知ることはとても大切です。
準備が不十分だと、精神的に追い詰められてしまうことも。

「生活費をどのくらい必要か」「収入源はあるか」など、具体的な数字を出して確認しておくと、安心感につながります。

チェックリスト

  • 離婚後の収入や仕事の見通しが立っていない
  • 貯金がほとんどない
  • 家計の管理をすべて相手に任せていた
  • 公的支援や養育費制度について知らない
  • 今のうちに経済的な準備をしたいと考えている

当てはまる項目が多い方へ

一人で抱え込まず、専門家の力を借りることをおすすめします
弁護士やファイナンシャルプランナーなどと相談しながら、離婚後の生活設計に道筋を立てておくことで、不安が漠然としたものではなくなり、「これからどうすればいいか」が明確になっていきます。

4.自分の気持ちに正直になる

「離婚すべきか?」の前に、「どう生きたいか?」を自分に問いかけてみましょう。現状をただ我慢し続けることが幸せにつながるのか、自分の心と向き合ってみてください。

感情が揺れ動くときほど、紙に書き出すなどして、自分の本音を見える化するのもおすすめです。

チェックリスト

  • このままの生活を10年後も続けられると思えない
  • 相手と一緒にいても安心感がない
  • 自分の気持ちを押し殺すのが当たり前になっている
  • 本当は「離婚したい」と思っている
  • 「離婚は逃げ」ではなく「自分を大切にする選択」だと感じる

当てはまる項目が多い方へ

気づかないうちに、「家族のため」「世間体のため」と、自分の気持ちを後回しにしていませんか?
でも、あなたの人生はあなたのものです。無理を重ねることで心や体を壊してしまっては、周りを支えることもできなくなってしまいます。

「離婚したい」という気持ちがふと浮かぶのなら、それは自分を守りたいという心のサインかもしれません。
我慢を正当化せず、自分の内側の声をしっかり受け止めてあげてください。

人生をどう生きたいかを明確にすると、離婚を選ぶかどうかに限らず、これからの選択に自信が持てるようになります
紙に書き出す、信頼できる人に話すなどして、自分の気持ちを言葉にすることから始めてみましょう。

5.相談できる相手や専門家を頼る

1人で悩み続けると、どんどん視野が狭くなっていきます。友人や家族に話すのも良いですが、法律や今後の生活設計に関わることは、やはり専門家の意見が安心です。

感情の整理だけでなく、現実的な手続きやサポート体制についても、早めに知っておくことが大きな安心材料になります。

チェックリスト

  • 周囲に離婚の相談ができる人がいない
  • 法律やお金のことがまったく分からず不安
  • 相手が話し合いに応じてくれそうにない
  • 離婚したい気持ちと迷いが交互に押し寄せている
  • 専門家に一度話を聞いてもらいたいと思っている

当てはまる項目が多い方へ

誰にも相談できずに悩みを抱え込んでいると、不安や混乱が膨らんでしまいます。特に離婚は、感情面だけでなく法律やお金の問題も絡むため、一人で全てを抱えるのはとても負担が大きいものです。

そんなときこそ、弁護士などの専門家に相談することが、自分を守る第一歩になります。漠然とした不安も、現実的な情報や具体的なアドバイスに触れることで、驚くほど心が軽くなることもあります。

話を聞いてもらうだけでも、自分の考えを整理する助けになりますし、「今のまま進んでいいのか」という判断にもつながります。勇気を出して一歩踏み出すことで、出口の見えないトンネルに光が差し込むように感じられるはずです。

まとめ

離婚を考えるとき、感情だけで決めるのはとても難しいものです。
今回紹介した5つの視点をもとに、自分の気持ちや状況を少しずつ整理していくことで、答えが見えてくるかもしれません。一人で悩まず、必要なときは専門家の力も借りながら、自分にとって納得のいく選択ができるよう、焦らず向き合ってみてください。

法律事務所リベロの
3つの強み

  • 当事務所はお受けする離婚事件の7、8割がDVモラハラ事件です。豊富なノウハウと実績があります。
  • 離婚事件に携わり17年の所長弁護士が、ご相談からアフターフォローまで責任を持って対応いたします。
  • 遠方の方・お子様がいて来所が難しい方はお電話でのご相談も対応いたします。
    ※ご予約の上、有料相談になります。また、ご相談内容によってはご来所をお願いする場合がございます。くわしくはこちら

お気軽にお問い合わせください

03-6806-1761

受付時間:平日9:00~17:00

ご相談の流れをみる

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行(東京弁護士会)

特許事務所にて 特許出願、中間処理等に従事したのち、平成17年旧司法試験合格。
平成19年広島弁護士会に登録し、山下江法律事務所に入所。
平成23年地元北千住にて独立、法律事務所リベロを設立。


弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行

  • 東京弁護士会所属
  • 慶応大学出身
  • 平成17年旧司法試験合格

弁護士として約17年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。

離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

クリックで応援よろしくお願いします。

ご相談予約

リベロは新しい一歩を踏み出すあなたを応援します。お気軽にご相談ください。

法律相談料:5,500円/30分

受付:平日9時〜17時

24時間受付中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次