MENU

妻や夫が怒鳴るのが限界!離婚するか迷う時の考え方

監修者:弁護士 渡辺秀行 法律事務所リベロ(東京都足立区)所長弁護士

監修者:弁護士 渡辺秀行

 法律事務所リベロ(東京都足立区)
 所長弁護士

家庭で妻や夫に日常的に怒鳴られると、

「どうしてこんなに怒鳴るんだろう」
「怒鳴られないように努力しているのに、もうどうすればいいの?」

と、心が追い詰められていきます。

しかし、怒鳴る行為の多くは、相手自身の心理的課題や過去の心の傷に由来してることがあります。
あなたのせいではありません。

この記事では、妻や夫が怒鳴る心理の背景と、あなたが取るべき対応の考え方を整理します。

目次

怒鳴る夫・妻の心理の背景

幼少期の経験が影響している

多くの怒鳴る人は、幼少期に家庭内で怒鳴られたり、感情を抑圧される環境で育っていた可能性があります。

心理学では、こうした体験が成人後の感情表現や衝動のコントロールに影響することが指摘されています。
そのため、無意識のうちに怒りを「怒鳴る」という形で表してしまうことがあるのです。

未解決の心の傷や防衛反応

幼少期に抱えた不安や恐怖、満たされなかった思いが解消されないまま残ると、防衛的な形で「怒鳴る」という行動につながることがあります。

「弱さを見せたくない」「支配していないと不安」という感情が、怒りとして噴き出すのです。

共依存関係に見られるDVモラハラの心理構造

支配する側の心理──「見捨てられる怖さ」を怒りで覆う

DVやモラハラの加害者に多いのは、表面的には強く見えても、心の奥に「見捨てられ不安」や「無価値感」を抱えているタイプです。

幼少期に「条件つきの愛情」や過度な厳しさの中で育つと、「相手を支配していないと関係が壊れる」「コントロールできれば安心できる」という誤った信念を身につけることがあります。

相手が自分の思い通りに動かないと、不安が一気に怒りに変わり、「お前のせいでイライラする」と責任を押しつけることで、自分の傷つきやすさを隠しているのです。

支配される側の心理──「我慢すれば愛される」と信じてしまう

一方、支配される側は「私さえ我慢すればうまくいく」と思い込みやすい傾向があります。
これは、過去に「いい子でいれば愛される」「怒られないように空気を読む」ことで身を守ってきた経験からくるものです。

その結果、相手の機嫌を取ることが“愛される方法”として染みつき、どれだけ頑張っても報われない関係から抜け出せなくなってしまいます。

「愛しているから離れられない」のではなく、
実際には「恐れと罪悪感が離れさせない」ことが多いのが、共依存関係の特徴です。
それでも、こうした構造に気づけた時点で、抜け出すための一歩はすでに始まっています。

怒鳴る妻や夫にどう対応するか

相手を治そうとしない

相手の心の傷を癒やそうとするのは、あなたの役割ではありません
それは加害者自身と専門家が向き合うべき課題です。
あなたが介入することで、かえって回復が遅れることもあります。

自分を守るために距離を取る

怒鳴られる環境にいると、自己肯定感は少しずつ削られていきます。
「離れる」「相談する」「第三者を入れる」といった行動は逃げではなく、自分の人生を守るための自然な選択です。

怒鳴る夫・妻と離婚すべきか

どんな決断も、まず「自分の人生」として考えることが大切です。

もし「怒鳴られてもこの人と一緒に生きる」と、自分の意思で選べているなら、それはあなたが自分の人生を生きるひとつの形です。

誰かに強制されたわけではなく、自分で選んだ結果であることが重要です。

しかし、「我慢してまでこの人と一緒にいる人生を自分が好きで選んだとは思えない」と感じるなら、離れることを考えてもよいでしょう。

離婚や別居は、特に子どもがいる場合、一時的に苦労や不安が伴うこともあります。

しかし、そこを乗り越えた先には、平穏な日常や安心感が待っています。
「あの暴言にさらされていた状況は異常だった」と実感し、自分の心がようやく落ち着く瞬間を迎えられるのです。

安全な場所に身を置き、自分の人生を取り戻すことは、決して逃げではなく、健康で自然な選択です。

実際に離婚を経て新しい人生を歩み始めた方々の表情からも、その変化ははっきりと伝わってきます。

まとめ:離婚を考える時に大切なこと

相手が怒鳴る行為は、あなたのせいではなく、相手自身の心理的課題や心の傷に由来します。

だからといって、自分が傷ついてまで相手の心の傷を癒やそうとしなくてよいのです。
あなたにその責任はありませんし、相手がそれをあなたに求めることは境界線の侵害です。

自分の人生を大切にし、必要であれば距離を取る、あるいは離れるという選択をすること。
それこそが、あなたの心の安全を守る最善の方法です。

法律事務所リベロの
3つの強み

  • 当事務所はお受けする離婚事件の7、8割がDVモラハラ事件です。豊富なノウハウと実績があります。
  • 離婚事件に携わり18年の所長弁護士が、ご相談からアフターフォローまで責任を持って対応いたします。
  • 遠方の方・お子様がいて来所が難しい方はお電話でのご相談も対応いたします。
    ※ご予約の上、有料相談になります。また、ご相談内容によってはご来所をお願いする場合がございます。くわしくはこちら

お気軽にお問い合わせください

03-6806-1761

受付時間:平日9:00~17:00

ご相談の流れをみる

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行(東京弁護士会)

特許事務所にて 特許出願、中間処理等に従事したのち、平成17年旧司法試験合格。
平成19年広島弁護士会に登録し、山下江法律事務所に入所。
平成23年地元北千住にて独立、法律事務所リベロを設立。


弁護士として約18年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。
離婚相談件数750件超。極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

法律事務所リベロ

所長 弁護士 渡辺秀行

  • 東京弁護士会所属
  • 慶応大学出身
  • 平成17年旧司法試験合格

弁護士として約18年にわたり、「DV・モラハラ事件」に積極的に携わっており、「離婚」等の家事事件を得意分野としている。離婚相談件数750件超極真空手歴約20年。
悩んでいる被害者の方に「自分の人生を生きてほしい」という思いから、DVモラハラ加害者との対峙にも決して怯まない「知識・経験」と「武道の精神」で依頼者を全力でサポートすることを心がけています。

離婚・DV・モラハラでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

クリックで応援よろしくお願いします。

ご相談予約

リベロは新しい一歩を踏み出すあなたを応援します。お気軽にご相談ください。

法律相談料:5,500円/30分

受付:平日9時〜17時

24時間受付中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次