夫婦喧嘩でいつも私ばかり謝ってしまう…これって普通?

「夫婦喧嘩でいつも自分ばかり謝ってしまう…これって普通?もしかしてモラハラ?」と悩んでいませんか?
夫婦喧嘩はどの家庭でも起こるものです。
「相手は絶対謝らないし、面倒だから自分が折れる…」
「謝ればすぐ終わるし、これで円満なのかな」と思って、つい我慢してしまうこともあるでしょう。
でも、こんな違和感を感じることはありませんか?
- 喧嘩しても相手は謝らず、いつも自分が謝る
- 謝っても同じことでまた責められる
- 「自分さえ我慢すればいい」と感じて疲れてしまう
もし当てはまるなら、「自分ばかり謝ってしまうのは普通のこと?」、「これはモラハラかもしれない…」と考えるのは自然です。
この記事では、夫婦喧嘩で自分ばかり謝ってしまう心理や、普通の夫婦喧嘩との違い、自己否定の原因や違和感の正体を解説します。
目次
夫婦喧嘩でいつも自分が謝ってしまう理由

夫婦喧嘩のたびに、なぜか自分ばかり謝ってしまう――そんな経験はありませんか?
「自分が謝ればすぐに終わる」「これで円満なのかな」と思って謝っていても、無意識の心理や関係性のクセが原因で同じパターンを繰り返していることがあります。
謝ってしまうのは“対等な喧嘩”ではないサイン?
謝ることが習慣化している場合、お互いに意見を出し合える対等な関係ではない可能性があります。
- 自分の意見や感情が軽視され、相手の意見を優先してしまう
- 謝っても問題は解決せず、同じパターンが繰り返される
- 相手のペースに無意識に合わせ、服従してしまう
こうした関係では、違和感やモヤモヤを抱えながらも、「自分さえ我慢すればいい」と無意識に思ってしまうことが多くなります。
自己否定が習慣化している心理
自分を後回しにして相手に合わせる心理が繰り返されると、謝る行動が無意識に習慣化します。
結果として、「どうせ自分は悪い」と自己否定するサイクルができてしまいます。
夫婦円満のための“我慢”の落とし穴
喧嘩を避けるために先に謝ることは自然ですが、習慣化すると自分の気持ちを抑え続けることになり、違和感やストレスが積み重なります。
さらに、加害者は外では優しく振る舞うことが多く、家庭内だけで支配的になることがあります。
これは典型的な二面性で、被害者は「自分が間違っているのかも」と混乱しやすくなります。
普通の夫婦喧嘩とモラハラの違い

喧嘩でお互い謝る関係が“普通”
- 両者が意見を出し合い、謝るタイミングもある
- 感情的になっても一時的で、解決後は関係が回復する
- 「自分も悪かった」と納得感があり、次に引きずらない
一方的に謝らされるパターンは注意
- 謝っても問題が解決せず、同じことを繰り返す
- 自分の意見や感情を表現できず、相手のペースに合わせる習慣がつく
- 家庭内で支配と服従の関係が形成され、心身への負担が積み重なる
いつも謝る自分への違和感と自己否定

夫婦喧嘩で自分ばかり謝ると、「どうして私ばかり…」という違和感が生まれます。
この違和感を放置すると、自己肯定感の低下や心理的ストレスの蓄積につながり、心身に負担が出ることがあります。
「私が悪いから」と思ってしまう心理のメカニズム
- 相手の意見を優先し、自分の気持ちを後回しにする
- 「謝ればすぐ終わる」と無意識に思い込む
- こうした行動が繰り返され、謝ることが当たり前に
家庭内での支配と服従が背景にある場合、自分の意見や感情を表現できず、心の違和感が徐々に蓄積されます。
特に、喧嘩のたびに繰り返されるパートナーの支配的な行動(謝ってくれず自分が折れるしかなかった、喧嘩になると恐怖を感じた、長期間無視された等)がある場合、この心理パターンはさらに強化されます。
自分を責める習慣が心身に与える影響
自己否定が続くと、心だけでなく体にも負担が出ます。
具体的には:
- 慢性的なストレスや不安感
- 睡眠障害(寝つきが悪い、夜中に目が覚める、熟睡できない)
- 消化器系の不調(胃痛、食欲不振、下痢・便秘)
- 頭痛や肩こり、体のだるさ
- 気分の落ち込みや無気力感
パートナーが家庭内だけ支配的で外では優しい場合、混乱や不安がさらに増し、自己否定のサイクルが強化されやすくなります。
自分の心を守るために、今日からできること

喧嘩の記録をつけて客観的に見る
- 内容やタイミング、相手の言動、自分の反応を簡単にメモ
- 「自分だけの責任ではない」と確認できる
- 過去のパターンを知ることで、冷静に対応できる
謝る前に一呼吸置く
- 本当に自分の責任なのかを考える
- 心の中で「これは自分の問題ではない」と言い聞かせる
DV・モラハラ・離婚で弁護士をお探…


「俺を怒らせるお前が悪い」その言葉に苦しんでいませんか?DV・モラハラ加害者の怒りは“その人自身の問題”…
「また怒らせてしまった…私が悪いのかな?」 「もっと気をつけていれば、あの人を怒らせなかったのに」 「私さえ完璧にできれば、平和に過ごせるはず」 そんなふうに思い詰…
少し距離を置く
- 部屋を分ける、外出して気分を切り替える
- 感情が落ち着くまで話を控える
- 自分の安全な空間で、気持ちを整理する時間を持つ
悩んだときの次の一歩
夫婦喧嘩や自分ばかり謝ってしまう状況で悩むと、心の疲れや違和感が強くなることがあります。
そんなときは、一人で抱え込まず、信頼できる相手や専門家に相談することが、次の行動への第一歩です。
信頼できる人に相談して気持ちを整理する
- 親しい友人や家族など、自分の気持ちを安全に話せる相手に相談
- 話すことで感情が整理され、心の負担が軽くなる
- 客観的な意見をもらうことで、「自分だけが悪いのではない」と実感できる
夫婦関係改善と自分の安全を両立する考え方
- 「改善したいけれど、自分を犠牲にしない」という視点を持つ
- 無理に関係を維持するのではなく、安全と心の健康を優先する
- 小さな行動の積み重ねで、自分を守りつつ関係性を見直せる
離婚を視野に入れる場合にやっておくべきこと
- 記録を残す
家庭内での言動や謝る状況を日記やメモに整理 - 信頼できる人に相談する
親しい友人や家族に話して感情を整理 - 専門家に相談する
弁護士に相談して権利や選択肢を確認、安全に次の行動を計画
まとめ

夫婦喧嘩でいつも自分ばかり謝ってしまう場合、無意識の自己否定や家庭内での支配と服従の関係が背景にあることがあります。
「自分のせいではないのに謝らざるを得ない」状況は、自己肯定感の低下や心理的ストレスを増やし、心身に負担を与えることがあります。
大切なのは、自分の気持ちや違和感を認め、無理に押し殺さず客観的に状況を見ることです。喧嘩の記録をつけたり、謝る前に「本当に自分のせいか」を確認するなど、小さなステップでも心の負担を軽くできます。
信頼できる人や専門家に相談することで、心理的な安心感を得ながら、自分の権利や安全を守る選択肢を整理できます。
離婚を視野に入れる場合も、早めに相談することで冷静に次の一歩を考えられます。
この状況に気づき、違和感を感じているあなたは、自分の心に向き合う第一歩を踏み出しています。
小さな行動でも、自分を守り、健全な関係を築く力になります。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。